進水式
久々の更新です。
全10杯いますが、とりあえず試作もかねて雪風を先行して進めます。
と、いうことで前回までは船体をケントボードで制作し、形を整えたとこまででした。
そして久々制作再開。
↑(ついでに他の船体もとりあえずジェッソ塗っちゃいます。)
まずは、船体の、ケントボードの白くない部分をどうにかすべく、白ジェッソを薄くし、それをしみさせて白くない部分をなんとかしようとしましたが.........
結局船体を薄くしたジェッソを何層も重ねて白くし、1000番以上の紙ヤスリで表面を整えました。
雪風パーツ達も、同じくジェッソ&ヤスリ作業を.................
そして今まではコピーした新聞を表面に貼っていましたが、今回は新聞を表面に転写します。
(そのために表面を徹底的に綺麗にしました。)
そして、とりあえず転写完了後
甲板部分が上手くいってないので...........やり直そうかな.............
側面は比較的マシ
小物は.........まあ、元々原盤時点で細かい文字自体は半分ぐらい読めなかったから、こういう感じかな
とりあえず乗っけてみる。
さーーーって、細かいとこやるかーーーーー
つづく
全10杯いますが、とりあえず試作もかねて雪風を先行して進めます。
と、いうことで前回までは船体をケントボードで制作し、形を整えたとこまででした。
そして久々制作再開。
↑(ついでに他の船体もとりあえずジェッソ塗っちゃいます。)
まずは、船体の、ケントボードの白くない部分をどうにかすべく、白ジェッソを薄くし、それをしみさせて白くない部分をなんとかしようとしましたが.........
結局船体を薄くしたジェッソを何層も重ねて白くし、1000番以上の紙ヤスリで表面を整えました。
雪風パーツ達も、同じくジェッソ&ヤスリ作業を.................
そして今まではコピーした新聞を表面に貼っていましたが、今回は新聞を表面に転写します。
(そのために表面を徹底的に綺麗にしました。)
そして、とりあえず転写完了後
甲板部分が上手くいってないので...........やり直そうかな.............
側面は比較的マシ
小物は.........まあ、元々原盤時点で細かい文字自体は半分ぐらい読めなかったから、こういう感じかな
とりあえず乗っけてみる。
さーーーって、細かいとこやるかーーーーー
つづく
#
by azirusi3
| 2015-02-03 13:52
| ライフワーク
展示のお知らせ
●2015.1.10〜1.25
JINEN GALLERY取扱作家展
JINEN GALLERY
http://jinens-art-studio.com/
東京都中央区日本橋小伝馬町7-8 久保ビル3F
※1/13(火)・19(月)は休廊
【時間】12:00~19:00(最終日16:00迄)
【参加作家】
足立篤史 / 伊藤咲穂 / 榎谷杏子 / 奥村巴菜 / 白鳥友里恵 /
杉村紗季子 / 戸賀﨑珠穂 / 西井佑助 / 山田明果里
■最寄り駅
日比谷線小伝馬町駅 2番出口より徒歩3分
JR総武線馬喰町駅
都営新宿線馬喰横山駅
都営浅草線東日本橋駅
地下道JR出口2より徒歩7分
今回の展示では主に飛行機標本作品を展示します、ぜひご来場ください。
#
by azirusi3
| 2015-01-09 22:06
| 展示
年内最後の展示のお知らせ。
2014年最後の展示のお知らせです。
●2014.12.16〜12.24
Jinen's Art Studio 「SHIFT」
The Artcomplex Center of Tokyo
http://www.gallerycomplex.com/index.html
〒160-0015 東京都新宿区大京町12-9
12-9, Daikyo-cho, Shinjuku-ku Tokyo
tel/fax: 03-3341-3253
■東京メトロ丸の内線「四谷三丁目」駅 出口1より徒歩7分
■JR総武線「信濃町」駅より徒歩7分
作家は12月16.20.21.24日会場に居ます。
ご来場お待ちしています。
●2014.12.16〜12.24
Jinen's Art Studio 「SHIFT」
The Artcomplex Center of Tokyo
http://www.gallerycomplex.com/index.html
〒160-0015 東京都新宿区大京町12-9
12-9, Daikyo-cho, Shinjuku-ku Tokyo
tel/fax: 03-3341-3253
■東京メトロ丸の内線「四谷三丁目」駅 出口1より徒歩7分
■JR総武線「信濃町」駅より徒歩7分
作家は12月16.20.21.24日会場に居ます。
ご来場お待ちしています。
#
by azirusi3
| 2014-12-09 11:03
| 展示
修正
今回は...........ちょっと気づいたとこを修正します。
修正というかもう一度作り直し。
煙突部分
ふと実物の写真を見ていたら、全然形が違う事に気づき、なんでこんな形に作ってしまったか
わかりませんが、ここからどうこうするより作り直す方が早いので新しく煙突部分を作ります。
まずは土台部分、煙突2つに魚雷発射管が乗る部分(上)と、煙突基礎部分(下)を
今回は先に切り出します。
前回は煙突は基礎まで一緒に切り出していましたが、どれだと微妙に形の出し方が難しくなってしまったので、今回は別々。
で、煙突基礎部分を貼り付けます。
(見比べつつ)
しっかり接着したら煙突基礎部分の形を出していきます。
次に煙突基礎の上に付く出っ張り(名前が分からない......)を1mmケントボードから切り出します。
そんで貼付ける前に形を整えておきます。
そして煙突、今回は筒の部分だけを作ります。
前部煙突(右)は2mmケントボードに1mmケントボードを貼り付けます。
後部煙突(左)は2mmケントボードに1mmケントボードを半分にしたものを貼り付けます。
後部煙突基礎部分上には先に出っ張りを接着します。
前部は煙突本体に取り付けた後最終的に基礎に接着します。
煙突の筒感を切り出したら、こんな感じに接着します。
出っ張りの煙突筒下部分が少し足りなかったので足します。
とりあえず完成。
比べると全然形が変わりました。
煙突修正前↓
煙突修正後↓
全然印象が変わりました.........
駆逐艦らしいスマートな印象が出た!
つづく
修正というかもう一度作り直し。
煙突部分
ふと実物の写真を見ていたら、全然形が違う事に気づき、なんでこんな形に作ってしまったか
わかりませんが、ここからどうこうするより作り直す方が早いので新しく煙突部分を作ります。
まずは土台部分、煙突2つに魚雷発射管が乗る部分(上)と、煙突基礎部分(下)を
今回は先に切り出します。
前回は煙突は基礎まで一緒に切り出していましたが、どれだと微妙に形の出し方が難しくなってしまったので、今回は別々。
で、煙突基礎部分を貼り付けます。
(見比べつつ)
しっかり接着したら煙突基礎部分の形を出していきます。
次に煙突基礎の上に付く出っ張り(名前が分からない......)を1mmケントボードから切り出します。
そんで貼付ける前に形を整えておきます。
そして煙突、今回は筒の部分だけを作ります。
前部煙突(右)は2mmケントボードに1mmケントボードを貼り付けます。
後部煙突(左)は2mmケントボードに1mmケントボードを半分にしたものを貼り付けます。
後部煙突基礎部分上には先に出っ張りを接着します。
前部は煙突本体に取り付けた後最終的に基礎に接着します。
煙突の筒感を切り出したら、こんな感じに接着します。
出っ張りの煙突筒下部分が少し足りなかったので足します。
とりあえず完成。
比べると全然形が変わりました。
煙突修正前↓
煙突修正後↓
全然印象が変わりました.........
駆逐艦らしいスマートな印象が出た!
つづく
#
by azirusi3
| 2014-11-03 12:07
| ライフワーク
引き続き
引き続き雪風船体作業です。
艦首との段差部分の細かい部分をチビチビ接着し、ジェッソを塗り、白く&表面を滑らかにするためヤスリかげをします。
あと削りすぎたりした深い溝は同じ幅にケント紙を切り出し貼付けて埋めます。
反対側も
そして船体上面、甲板部分を中央から外側にかけて斜めにヤスリで削ります。
こんな感じに削ります。
船によくある、甲板にかかった水がそこに溜まらないよう外に流すため中央が微妙に膨らんでいるやつです。
船とか乗ると実感出来ますね。
溝に貼ったケント紙が乾いたら削り、またヤスリがけ。
まだまだヤスリがけする必要があるな...............
なまぬるかったキール部分もシャキッとさせます。
そして修正・新たに削ったとこなども含め全体にジェッソを塗り、またサンドペーパーでヤスリがけしていきます。
ついでにパーツたちにもジェッソ塗っておきました。
船体が終わらない限り細かいとこには進めないが.........船体のフォルムは絶対なので........道は地味に長い..........
つづく
艦首との段差部分の細かい部分をチビチビ接着し、ジェッソを塗り、白く&表面を滑らかにするためヤスリかげをします。
あと削りすぎたりした深い溝は同じ幅にケント紙を切り出し貼付けて埋めます。
反対側も
そして船体上面、甲板部分を中央から外側にかけて斜めにヤスリで削ります。
こんな感じに削ります。
船によくある、甲板にかかった水がそこに溜まらないよう外に流すため中央が微妙に膨らんでいるやつです。
船とか乗ると実感出来ますね。
溝に貼ったケント紙が乾いたら削り、またヤスリがけ。
まだまだヤスリがけする必要があるな...............
なまぬるかったキール部分もシャキッとさせます。
そして修正・新たに削ったとこなども含め全体にジェッソを塗り、またサンドペーパーでヤスリがけしていきます。
ついでにパーツたちにもジェッソ塗っておきました。
船体が終わらない限り細かいとこには進めないが.........船体のフォルムは絶対なので........道は地味に長い..........
つづく
#
by azirusi3
| 2014-11-02 20:38
| ライフワーク
Atsushi Adachi, work and portfolio
by azirusi3
カテゴリ
全体展示
ポートフォリオ
物語~YAMATO~
BIG BOY
deuy chevaux 2cv
LINK~氷川丸~
記憶~KAITEN~
記憶~ZERO~
Bugatti T35
桜花-OUKA-
記憶~SHINDEN~
NY Exhibition Work
小作品
REISEN
フカキソコニ
標本シリーズ
キオクノユメ
T-シリーズ
燈-AKARI-
ライフワーク
動物宇宙服
未分類
以前の記事
2017年 12月2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月