ラット作り直し "Make a rat again"
最初に作ったマウスを作り直します。
I remake the mouse which I made first.
上が元の物、下のスタイロフォームに描いてある形が新しいもの。
The form that the top is drawn on an original thing, the lower styrofoam is new.

ここからスチロールカッターで削りだしていきます。
Begin to sharpen it with a styrene cutter from here.

そしてカッターで細かく削ります。
And I sharpen it with a cutter finely.

尻尾も付け、大体前回と同じになってきましたが.................
It produced the tail and became same almost last time.................
今回変更した点は、見ての通りですが、まず背中の曲がりをなくし、真っすぐに。
As can be seen, at first the point that changed this time gets rid of the curve of the back; straight.
それに続いて尻尾も真っすぐにしました。
Made straight the tail it following it.
なぜ変更したかといえば、当初は、中に入っている、中も作ろうかどうかと迷いながらやっていましたが、最終的に、中身は無く、外の「殻」のみで表現した方が良いという判断になりました。
That did it why changed it while hesitating whether shall make the inside included inside at first, but there are not finally the contents, and should express it "only with an outside husk"; was judged.

そして、出来た物から、石粉粘土を表面に付けていきます..........
And, from a made thing, I attach stone powder clay to the surface..........
つづく
To be continued
I remake the mouse which I made first.
上が元の物、下のスタイロフォームに描いてある形が新しいもの。
The form that the top is drawn on an original thing, the lower styrofoam is new.

ここからスチロールカッターで削りだしていきます。
Begin to sharpen it with a styrene cutter from here.

そしてカッターで細かく削ります。
And I sharpen it with a cutter finely.

尻尾も付け、大体前回と同じになってきましたが.................
It produced the tail and became same almost last time.................
今回変更した点は、見ての通りですが、まず背中の曲がりをなくし、真っすぐに。
As can be seen, at first the point that changed this time gets rid of the curve of the back; straight.
それに続いて尻尾も真っすぐにしました。
Made straight the tail it following it.
なぜ変更したかといえば、当初は、中に入っている、中も作ろうかどうかと迷いながらやっていましたが、最終的に、中身は無く、外の「殻」のみで表現した方が良いという判断になりました。
That did it why changed it while hesitating whether shall make the inside included inside at first, but there are not finally the contents, and should express it "only with an outside husk"; was judged.

そして、出来た物から、石粉粘土を表面に付けていきます..........
And, from a made thing, I attach stone powder clay to the surface..........
つづく
To be continued
#
by azirusi3
| 2015-04-09 08:49
| 動物宇宙服
ウサギとモルモット "rabbit and marmot"
ウサギに取り掛かります。
I start a rabbit.
1959年7月2日、ソ連にて、ウサギのマルフーシャ(Марфуша)はR-1ロケットにて弾道飛行を行った。
On July 2, 1959, Marufūsha (Марфуша) of the rabbit performed suborbital flight by R-1 rocket in the Soviet Union.

スタイロフォームのブロックに胴体切り出し部分を書き込み
I cut and bring down the body to the block of the styrofoam and write a part.

スチロールカッターでザックリ削り
Sharpen it with a styrene cutter roughly

次にカッターで細かく削っていきます。
Sharpen it with a cutter finely next.

そして前回のライカと同じように、足は円柱の物を作り、接着します。
And, in the same way as last Leica, the means of transportation make the thing of the column and adhere.

ウサギは、後ろ足の部分を少し延長します。
The rabbit extends some parts of the hind leg.
そして次はモルモット。
And next is a marmot.
1961年3月9日、スプートニク9号にて宇宙飛行士のダミー人形イヴァン・イヴァノヴィッチ、ネズミ、モルモットらは地球を1周した。イヴァンは再突入時にカプセルから飛び出しパラシュートで着陸し、無事に地球に帰還した。
On March 9, 1961, dummy doll Ivuan, ivuanovuitchi of the astronaut, the mouse, the marmot and others did one lap of earth in Sputnik 9. Ivan landed with a jumping out parachute from a capsule at the time of re-entry and returned to the earth safely.
大きさは、以前作ったラットよりもひと回り大きくします。
The size raises it one size than the rat which I made before.

スタイロフォームブロックから形をスチロールカッターで削り出します。
I begin to delete form from styrofoam blocking with a styrene cutter.

カッターで形を出していく途中、少し足が短いなと思い、グルーガンで足先にスタイロフォームの欠片を接着
I think that on the way some feet giving form with a cutter are short and glue the fragment of the styrofoam together in hot bond in the tip of a foot.

そして全体を削りつつ、整えます。
And I fix it while reducing the whole.

そして、ヘルメット連結部分をスチレンボードをそれぞれのサイズに合わせて切り出し、ボンドで接着します。
And I cut and bring down a styrene board to each size and glue a helmet connection part together in bond.
つづく
To be continued
I start a rabbit.
1959年7月2日、ソ連にて、ウサギのマルフーシャ(Марфуша)はR-1ロケットにて弾道飛行を行った。
On July 2, 1959, Marufūsha (Марфуша) of the rabbit performed suborbital flight by R-1 rocket in the Soviet Union.

スタイロフォームのブロックに胴体切り出し部分を書き込み
I cut and bring down the body to the block of the styrofoam and write a part.

スチロールカッターでザックリ削り
Sharpen it with a styrene cutter roughly

次にカッターで細かく削っていきます。
Sharpen it with a cutter finely next.

そして前回のライカと同じように、足は円柱の物を作り、接着します。
And, in the same way as last Leica, the means of transportation make the thing of the column and adhere.

ウサギは、後ろ足の部分を少し延長します。
The rabbit extends some parts of the hind leg.
そして次はモルモット。
And next is a marmot.
1961年3月9日、スプートニク9号にて宇宙飛行士のダミー人形イヴァン・イヴァノヴィッチ、ネズミ、モルモットらは地球を1周した。イヴァンは再突入時にカプセルから飛び出しパラシュートで着陸し、無事に地球に帰還した。
On March 9, 1961, dummy doll Ivuan, ivuanovuitchi of the astronaut, the mouse, the marmot and others did one lap of earth in Sputnik 9. Ivan landed with a jumping out parachute from a capsule at the time of re-entry and returned to the earth safely.
大きさは、以前作ったラットよりもひと回り大きくします。
The size raises it one size than the rat which I made before.

スタイロフォームブロックから形をスチロールカッターで削り出します。
I begin to delete form from styrofoam blocking with a styrene cutter.

カッターで形を出していく途中、少し足が短いなと思い、グルーガンで足先にスタイロフォームの欠片を接着
I think that on the way some feet giving form with a cutter are short and glue the fragment of the styrofoam together in hot bond in the tip of a foot.

そして全体を削りつつ、整えます。
And I fix it while reducing the whole.

そして、ヘルメット連結部分をスチレンボードをそれぞれのサイズに合わせて切り出し、ボンドで接着します。
And I cut and bring down a styrene board to each size and glue a helmet connection part together in bond.
つづく
To be continued
#
by azirusi3
| 2015-04-04 13:07
| 動物宇宙服
ライカ "Лайка"
次は有名な”犬”を作ります。
The next makes famous "dog".
1957年11月3日、ソ連、バイ子ヌール宇宙基地から1匹のメス犬”ライカ”(Лайка)を乗せたスプートニク2号が打ち上げられ、地球軌道に到達した。それ以前にも米ソは宇宙に動物を送り出していたが、弾道飛行のみで軌道を周回するまでは至っていなかった。
そのためライカは地球軌道を周回した最初の動物となった。
On November 3, 1957, Sputnik 2 with one bitch "Leica" (Лайка) was launched by Soviet Union, Baikonur Cosmodrome and arrived at the earth orbit. I sent an animal off, but, in the U.S. and Russia, only suborbital flight did not lead to the space before it until I went around orbit either.
Therefore Leica became the first animal which went around earth orbit.
ライカは、カネライトフォームから削り出します。
Leica begins to delete it from a money light form.

薄いやつを買ってしまったので、とりあえず、表面に形を描き込みます。
Because I have bought a thin guy, I picture form in the surface first of all and am crowded.

その後もう1枚のカネライトフォームを貼り付け、胴体部分を分厚くします。
(同時にヘルメット部分も作ります。)
I stick a money light form of another one and make a body part thick afterwards.
(I make the helmet part at the same time.)

そしてスチロールカッターを使い、大雑把に削った後、カッターで細かく形を出していきます。
(ヘルメット部分は切り離し、ここから別パーツとして作ります。)
And I give form with a cutter finely after having sharpened it with a styrene cutter roughly.
(the helmet part separates it and makes it as the other parts from here.)

足は、長方形に切り出した物を円柱にしていき..............
The foot is smart with the thing which I cut and brought down in a rectangle as a column..............

胴体に貼り付けます。
Stick it on the body.
今日のところはとりあえずここまで............
For now, do not take it; to here............
つづく
To be continued
The next makes famous "dog".
1957年11月3日、ソ連、バイ子ヌール宇宙基地から1匹のメス犬”ライカ”(Лайка)を乗せたスプートニク2号が打ち上げられ、地球軌道に到達した。それ以前にも米ソは宇宙に動物を送り出していたが、弾道飛行のみで軌道を周回するまでは至っていなかった。
そのためライカは地球軌道を周回した最初の動物となった。
On November 3, 1957, Sputnik 2 with one bitch "Leica" (Лайка) was launched by Soviet Union, Baikonur Cosmodrome and arrived at the earth orbit. I sent an animal off, but, in the U.S. and Russia, only suborbital flight did not lead to the space before it until I went around orbit either.
Therefore Leica became the first animal which went around earth orbit.
ライカは、カネライトフォームから削り出します。
Leica begins to delete it from a money light form.

薄いやつを買ってしまったので、とりあえず、表面に形を描き込みます。
Because I have bought a thin guy, I picture form in the surface first of all and am crowded.

その後もう1枚のカネライトフォームを貼り付け、胴体部分を分厚くします。
(同時にヘルメット部分も作ります。)
I stick a money light form of another one and make a body part thick afterwards.
(I make the helmet part at the same time.)

そしてスチロールカッターを使い、大雑把に削った後、カッターで細かく形を出していきます。
(ヘルメット部分は切り離し、ここから別パーツとして作ります。)
And I give form with a cutter finely after having sharpened it with a styrene cutter roughly.
(the helmet part separates it and makes it as the other parts from here.)

足は、長方形に切り出した物を円柱にしていき..............
The foot is smart with the thing which I cut and brought down in a rectangle as a column..............

胴体に貼り付けます。
Stick it on the body.
今日のところはとりあえずここまで............
For now, do not take it; to here............
つづく
To be continued
#
by azirusi3
| 2015-03-31 13:22
| 動物宇宙服
イモリとカエル "salamandridae and frog"
どんどん原型を作っていきます。
Make a model steadily.
次はイベリアトゲイモリです。
Next is Pleurodeles waltl.
1985年7月10日コスモス1667号、ソビエトの生物衛生ビオン7号により10匹のイベリアトゲイモリを搭載していた。
イモリは前足が切除され、宇宙における再生率の研究に使用された。
It carried ten Pleurodeles waltl by cosmos 1667, Soviet creature hygiene Bion 7 on July 10, 1985.
Forefoot were removed surgically, and Pleurodeles waltl was used for a study of the play-back rate in the space.
ってことで、ブロックから切り出します。
Begin to delete it from blocking.

切り出し線を引き........
Begin to draw and cut a line........

スチロールカッターで切り出します。
Begin to cut with a styrene cutter.

残りの角は、カッターでサクサク切り出し、イモリの胴体の形を整えます。
The remaining corner cuts and brings it down with a cutter and fixes the form of the body of Pleurodeles waltl.
次はウシガエルです。
Next is a bullfrog.
1970年11月9日、NASAが宇宙酔いについての研究のため、2匹のウシガエルが搭載された生物衛星OFO(Orbiting Frog Otolith )が打ち上げられた。(回収はせず)
Biosatellite OFO (Orbiting Frog Otolith) where two bullfrogs were put on for a study on space sickness NASA on November 9, 1970 was launched. (I do not collect it)
スタイロフォームに形を描き込んでいきます。
Qicture form in styrofoam and am crowded.

そして、今までと同じくスチロールカッターで切り出します。
And I begin to talk with a styrene cutter as well as until now.

胴体が切り出せたら、次に手足を別パーツで切り出し、それらと胴体を組み合わせていきます。
Cut and bring down hands and feet with the other parts next if I can cut and bring down the body and combine the body with them.

何かしら、カエルらしいポーズがあれば、分かりやすいのですが、今回はカエルに着せる時を想定し、手足をのばした状態のポーズにします。
For some reason it is plain, but I assume time to help a frog put on it this time and do it in the pose that is in a state that stretched out hands and feet if there is the pose like the frog.
そして勢いでニホンアマガエル
And Japan tree frog
1990年12月2日 、 バイコヌール宇宙基地からTBSのジャーナリストで宇宙飛行士の秋山豊寛飛行士が、ソユーズTM-11 (Союз ТМ-11 )で6匹の日本アマガエルと共に、日本人初の宇宙飛行を行い、宇宙船内の微小重力下でカエルがどんな姿勢や行動を示すか実験を行った。
On December 2, 1990, Pilot Toyohiro Akiyama of the astronaut performed the Japanese's first space trip in journalists of TBS with six Japan tree frog which were Soyuz TM-11 (СоюзТМ-11) from Baikonur space station and a frog showed what kind of posture and action under the microgravity in the spaceship or tested it.

で、ニホンアマガエルは小さいので、カッターでガンガン切り出します。
Because it is small, Japan tree frog cuts and brings it down with a cutter hard.

手足は、スタイロフォームのみでやると、原型にしても少々破損しやすいので、芯を刺し、その周りに石粉粘度を付けることにします。
Because it is easy to be damaged a little when the hands and feet do it only with styrofoam even if I make it a model, I stab it with a core and decide to touch stone powder viscosity in the circumference.

そしておまけにヨツユビリクガメの前後足を接着。
And a hind leg is glued together before Agrionemys horsfieldii by discount.
つづく
To be continued
Make a model steadily.
次はイベリアトゲイモリです。
Next is Pleurodeles waltl.
1985年7月10日コスモス1667号、ソビエトの生物衛生ビオン7号により10匹のイベリアトゲイモリを搭載していた。
イモリは前足が切除され、宇宙における再生率の研究に使用された。
It carried ten Pleurodeles waltl by cosmos 1667, Soviet creature hygiene Bion 7 on July 10, 1985.
Forefoot were removed surgically, and Pleurodeles waltl was used for a study of the play-back rate in the space.
ってことで、ブロックから切り出します。
Begin to delete it from blocking.

切り出し線を引き........
Begin to draw and cut a line........

スチロールカッターで切り出します。
Begin to cut with a styrene cutter.

残りの角は、カッターでサクサク切り出し、イモリの胴体の形を整えます。
The remaining corner cuts and brings it down with a cutter and fixes the form of the body of Pleurodeles waltl.
次はウシガエルです。
Next is a bullfrog.
1970年11月9日、NASAが宇宙酔いについての研究のため、2匹のウシガエルが搭載された生物衛星OFO(Orbiting Frog Otolith )が打ち上げられた。(回収はせず)
Biosatellite OFO (Orbiting Frog Otolith) where two bullfrogs were put on for a study on space sickness NASA on November 9, 1970 was launched. (I do not collect it)
スタイロフォームに形を描き込んでいきます。
Qicture form in styrofoam and am crowded.

そして、今までと同じくスチロールカッターで切り出します。
And I begin to talk with a styrene cutter as well as until now.

胴体が切り出せたら、次に手足を別パーツで切り出し、それらと胴体を組み合わせていきます。
Cut and bring down hands and feet with the other parts next if I can cut and bring down the body and combine the body with them.

何かしら、カエルらしいポーズがあれば、分かりやすいのですが、今回はカエルに着せる時を想定し、手足をのばした状態のポーズにします。
For some reason it is plain, but I assume time to help a frog put on it this time and do it in the pose that is in a state that stretched out hands and feet if there is the pose like the frog.
そして勢いでニホンアマガエル
And Japan tree frog
1990年12月2日 、 バイコヌール宇宙基地からTBSのジャーナリストで宇宙飛行士の秋山豊寛飛行士が、ソユーズTM-11 (Союз ТМ-11 )で6匹の日本アマガエルと共に、日本人初の宇宙飛行を行い、宇宙船内の微小重力下でカエルがどんな姿勢や行動を示すか実験を行った。
On December 2, 1990, Pilot Toyohiro Akiyama of the astronaut performed the Japanese's first space trip in journalists of TBS with six Japan tree frog which were Soyuz TM-11 (СоюзТМ-11) from Baikonur space station and a frog showed what kind of posture and action under the microgravity in the spaceship or tested it.

で、ニホンアマガエルは小さいので、カッターでガンガン切り出します。
Because it is small, Japan tree frog cuts and brings it down with a cutter hard.

手足は、スタイロフォームのみでやると、原型にしても少々破損しやすいので、芯を刺し、その周りに石粉粘度を付けることにします。
Because it is easy to be damaged a little when the hands and feet do it only with styrofoam even if I make it a model, I stab it with a core and decide to touch stone powder viscosity in the circumference.

そしておまけにヨツユビリクガメの前後足を接着。
And a hind leg is glued together before Agrionemys horsfieldii by discount.
つづく
To be continued
#
by azirusi3
| 2015-03-28 18:54
| 動物宇宙服
カメとアンコウ "tortoise and angler"
(情報解禁なので、ぼちぼち展示まで時間軸をさかのぼって、更新していきます。)
(because it is the information removal of a ban, I sail up the temporal axes until display soon and update it.)
試作ばっかもあれなので、本制作のための「原型」たちをどんどんつくっていきます。
Because the production does not advance only by trial manufacture, I settle "a model" for main production.
まず作るのは”ヨツユビリクガメ”です。
At first it is "Agrionemys horsfieldii" to make.
ヨツユビリクガメは、1968年9月14日にソ連によって打ち上げられた月への有人飛行に使用する宇宙船ゾンド5号(Зонд-5)の無人試験飛行で安全性を確認するため、ヨツユビリクガメ以下あらゆる種類の生物を乗せ、月に接近したあと地球に帰還した。
I picked up lower than Agrionemys horsfieldii all kinds of creatures to confirm safety by an unmanned test flight of spaceship Zond 5 (Зонд-5) to use for a manned flight to the moon launched on September 14, 1968 by the Soviet Union, and Agrionemys horsfieldii returned on the earth which approached it in a month more.
で、そんなカメさんを作ります。
Well, I organize such a tortoise.

ブロックのスタイロフォームから..........
From the styrofoam of the block..........

まず甲羅の上の部分から、切り出します。
At first, from the part on the shell, I begin to talk.

下半分も意識しつつ、上をガンガン削っていきます.........
Half of the bottoms are conscious, too and sharpen it over a pipe hard.........

上がある程度いったら、今度は下半分を、切り出します。
If the top reaches to some extent, I cut and bring down half of the bottoms this time.

そして、甲羅の微妙な形を整え、とりあえず一旦終了。
And I fix the delicate form of the shell and am finished once first of all.
そんで次は”ガマアンコウ”
And the next "Batrachoidiformes"
ガマアンコウは、1998年4月13日、NASA,STS-90 ニューロラブ計画にて、向井千秋飛行士が日本の水棲生物実験(宇宙酔いなど)としてガマアンコウを搭載した。
As for the reed mace angler, Pilot Chiaki Mukai carried Batrachoidiformes as an aquatic creature experiment (including the space sickness) of Japan by a NASA,STS-90 neurolove plan on April 13, 1998.
そして作ります。
And I make it.

先に同じく、ブロックに形を書き込み........
Form is written to a block in the same way earlier........

切り出し!(横の形)
Begin to talk! (horizontal form)

そして切り出し!(上の形)
And I begin to talk! (Upper form)

角を削っていき、形をどんどん出していきます。
I sharpen a corner and give form steadily.
つづく
To be continued
(because it is the information removal of a ban, I sail up the temporal axes until display soon and update it.)
試作ばっかもあれなので、本制作のための「原型」たちをどんどんつくっていきます。
Because the production does not advance only by trial manufacture, I settle "a model" for main production.
まず作るのは”ヨツユビリクガメ”です。
At first it is "Agrionemys horsfieldii" to make.
ヨツユビリクガメは、1968年9月14日にソ連によって打ち上げられた月への有人飛行に使用する宇宙船ゾンド5号(Зонд-5)の無人試験飛行で安全性を確認するため、ヨツユビリクガメ以下あらゆる種類の生物を乗せ、月に接近したあと地球に帰還した。
I picked up lower than Agrionemys horsfieldii all kinds of creatures to confirm safety by an unmanned test flight of spaceship Zond 5 (Зонд-5) to use for a manned flight to the moon launched on September 14, 1968 by the Soviet Union, and Agrionemys horsfieldii returned on the earth which approached it in a month more.
で、そんなカメさんを作ります。
Well, I organize such a tortoise.

ブロックのスタイロフォームから..........
From the styrofoam of the block..........

まず甲羅の上の部分から、切り出します。
At first, from the part on the shell, I begin to talk.

下半分も意識しつつ、上をガンガン削っていきます.........
Half of the bottoms are conscious, too and sharpen it over a pipe hard.........

上がある程度いったら、今度は下半分を、切り出します。
If the top reaches to some extent, I cut and bring down half of the bottoms this time.

そして、甲羅の微妙な形を整え、とりあえず一旦終了。
And I fix the delicate form of the shell and am finished once first of all.
そんで次は”ガマアンコウ”
And the next "Batrachoidiformes"
ガマアンコウは、1998年4月13日、NASA,STS-90 ニューロラブ計画にて、向井千秋飛行士が日本の水棲生物実験(宇宙酔いなど)としてガマアンコウを搭載した。
As for the reed mace angler, Pilot Chiaki Mukai carried Batrachoidiformes as an aquatic creature experiment (including the space sickness) of Japan by a NASA,STS-90 neurolove plan on April 13, 1998.
そして作ります。
And I make it.

先に同じく、ブロックに形を書き込み........
Form is written to a block in the same way earlier........

切り出し!(横の形)
Begin to talk! (horizontal form)

そして切り出し!(上の形)
And I begin to talk! (Upper form)

角を削っていき、形をどんどん出していきます。
I sharpen a corner and give form steadily.
つづく
To be continued
#
by azirusi3
| 2015-03-25 17:07
| 動物宇宙服
Atsushi Adachi, work and portfolio
by azirusi3
カテゴリ
全体展示
ポートフォリオ
物語~YAMATO~
BIG BOY
deuy chevaux 2cv
LINK~氷川丸~
記憶~KAITEN~
記憶~ZERO~
Bugatti T35
桜花-OUKA-
記憶~SHINDEN~
NY Exhibition Work
小作品
REISEN
フカキソコニ
標本シリーズ
キオクノユメ
T-シリーズ
燈-AKARI-
ライフワーク
動物宇宙服
未分類
以前の記事
2017年 12月2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月